この日は早朝に横浜を出発して、
東海道線の普通列車で西へ・・・
横浜駅→沼津駅→浜松駅→豊橋駅と乗り継ぎ、
そこから思いつきでルートを変更して、
11:30頃に・・・


こちらの豊川駅にやって来ました。
ここから歩いて5分ほどの所に・・・

[豊川稲荷]があります。
人生初参拝になります。




こんな大きな建物なんですね・・・

見上げる高さです・・・


人混みで撮れなかった所にも、
たくさんの彫刻や仏像があり、見てるだけでも飽きないです・・・
空いてる時にゆっくり見たかった。
裏手に行くと・・・





こんな感じで、白い幟が延々と連なる道があります・・・
“千本鳥居”ならぬ“千本幟”です。
行き着く先は・・・

こちら・・・


“霊狐塚”というそうで、狐がいっぱい・・・
何か、すごい光景に圧倒されました。
すごい賑わっていて・・・
まぁ、いろんな云われがあるそうですけど、
何というか、神さんのお遣いでアチコチ行ってるんだろうし、
ゆっくりしてもらいたいな・・・なんて思ったりして。

初めての参拝だったので、御朱印を頂いてきました。
そこに挟んであった“豊川吒枳尼眞天”の半紙を見て、素朴な疑問が・・・
『あれ?女神(吒枳“尼”眞天)さん??』
自身がイメージする“稲荷”は男の神様なんだけど?
社務所で聞いてみると・・・
その云われは、ここを守護している神様(吒枳尼眞天)が、
白い狐にまたがっているそうで、
その様子から「“稲荷”が通称として広まった」んだそうです。
あと、御朱印の中の「豊川閣印」がものすごく気になったんです・・・
神社ならか“社”か“宮”の文字があるはずで、“閣”の字はあてないはず・・・
それも聞いてみたら、[豊川稲荷]は“稲荷”と呼ばれているから“神社”かと思っていたら、
そもそも「神社ではなく“お寺”」なんだそうで。
『いろいろ勘違いしながらお参りしてたんだ・・・』と思って、
失礼を詫びに、もう一度参拝しなおして来ました(汗
1時間ほどで参拝を終えて、昼ごはん・・・

この日は、“稲荷”の名前に便乗(笑
きつねうどん+七色いなり寿司・・・お揚げさん三昧でした。
再び豊川駅に戻り、今度は・・・


[名鉄]で豊川駅→国府駅と乗り継いで・・・

神宮前駅にやって来ました。
進む方向の通り道だったので立ち寄ってみました。
何の「神宮の前」かといえば・・・

[熱田神宮]の前になります。
何度か来ているけど、数年ぶりか・・・
ぼちぼち10年経とうか?というくらいの
ご無沙汰でした。



普段の平日なら、静かでいい雰囲気なんですけど・・・
さすがに正月が明けた直後という事もあってか人も多く、
ゆっくり撮っている時間は無かったけど、
参拝だけは、気が向くまでゆっくりと済ませて来ました。
この後、名古屋駅へ出て
さらに列車を乗り継ぎ、遠くへ行く事になるんですが、
それは、また別の日記で。
- 関連記事
-
スポンサーサイト