夕方は低い雲があったんですが、
いまは夜になって雲ひとつない天気になりました・・・
171128-お月さん (8) posted by
(C)『 こう 』お月さん、キレイに見えてます。
171128-お月さん (14) posted by
(C)『 こう 』( ↑ 画像をクリックすると元の大きさで見ることができるようにしています。 )
陰影の境目あたりを見ると、
クレーターの影も見えていますね・・・
そんなのを見ているのが、
けっこう好きなんですけどね。
スポンサーサイト
[ 2017/11/28 20:17 ]
しぜん |
TB(-) |
CM(0)

快晴の寒い朝です・・・

富士山もクッキリ!
見える範囲いっぱいに雪がかぶっているのは
先日(21日)と変わらないけど・・・


より雪の白さ=雪深くなっています。

すそ野よりも山頂付近に、やや黒い所が残っているけど、
これもやがて・・・という所でしょうね。
[ 2017/11/25 08:12 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)

[横浜スタジアム]まで、やって来ました。

その一角に、このような行列ができているんですが・・・
171122-ハマスタ展 (6) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 (8) posted by
(C)『 こう 』球場内で「ハマスタの今までとこれから」展というイベントが行われていました、
平日の午後にも関わらず、入場まで30分ほどかかるような盛況ぶりでした。
今年で完成してから39年の[横浜スタジアム]、
この後、改修工事が予定されているんですが、
完成当時の外観を留める中、その歴史を振り返り、
今後を考える機会を・・・という事で企画されたイベントだそうです。
中に入って、まずは歴史をたどる展示・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (1) posted by
(C)『 こう 』クリケット場からスタートした事から・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (2) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (3) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (4) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (5) posted by
(C)『 こう 』前身の[横浜公園平和野球場]まで。
数多くの写真や絵葉書などがあったんですが・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (31) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (32) posted by
(C)『 こう 』これは、当時の[横浜平和野球場]と界隈を空撮した貴重な写真。
球場は現在の[横浜スタジアム]と同じところにあり、向きも同じです。
野球場の右隣、公園内の右上にある“かまぼこ屋根”の建物、
その辺りが現在、JR関内駅側から行く時の公園入口。
さらに通りを挟んで右隣にある
細長い建物は横浜市庁舎、現在も同じ所に同じ形で建っています。
画像上に右から左へ通っている高架橋は国鉄(現在JR)根岸線、
これも場所は変わっていません。
その高架の上に平行して川が見えているんですが、
ここは現在、首都高になっている所です。
その後・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (37) posted by
(C)『 こう 』野球場を取り壊した跡地に[横浜スタジアム]を造ったんですが・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (7) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (9) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (11) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (35) posted by
(C)『 こう 』工事中の様子と・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (36) posted by
(C)『 こう 』完成した後の外観のパノラマ写真、
ここで今に繋がる[横浜スタジアム]になる訳ですね。
別の所にあった画像ですが・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (38) posted by
(C)『 こう 』横浜スタジアムでの最初のプロ野球公式戦は、
横浜大洋ホエールズ対読売ジャイアンツ、
スタメンに懐かしい名前が並んでます。
展示スペースの、一番奥には・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (12) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (13) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 歴史展示 (14) posted by
(C)『 こう 』このようなモノも残されているんですね・・・
横浜スタジアムだけでなく、横浜市の歴史にも通じる逸品です!
ここまでを見終えて・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (6) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (7) posted by
(C)『 こう 』このようなモノを手渡されます。
これ台紙になんですが・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 (1) posted by
(C)『 こう 』この先はスタンプラリーになっていて・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (1) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (3) posted by
(C)『 こう 』[横浜スタジアム]の歴史を辿りながら、
これらのスタンプを押して、オリジナルの新聞を作ることができます。
手前から順番に追っていくと・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (8) posted by
(C)『 こう 』まずは横浜スタジアム完成、
それと同時に横浜大洋ホエールズが誕生した事から始まって・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (9) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (10) posted by
(C)『 こう 』これ!アメフトの試合、小さい時に行きました!
もう半券もグッヅも残ってないけど・・・。
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (11) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (12) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (13) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (14) posted by
(C)『 こう 』いろんな出来事があったんだなぁ・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (15) posted by
(C)『 こう 』サッカーが行われた事も、知ってます!
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (16) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (17) posted by
(C)『 こう 』人工芝の上に天然芝・・・だったんですね。
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (18) posted by
(C)『 こう 』そして・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (19) posted by
(C)『 こう 』横浜市庁舎前での優勝パレード、
感動しましたよね。
最後は・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (20) posted by
(C)『 こう 』今年の出来事。
これらの出来事にあわせて
それぞれオリジナルのスタンプが用意されていたんですが、
それを全部押してみると・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (21) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ハマスタ新聞 スタンプラリー (22) posted by
(C)『 こう 』こんな感じですかね。
スタンプは順不同で、好みに押して完成させることができます。
スタンプラリーに続く展示は、
今までの[横浜大洋ホエールズ]→[横浜ベイスターズ]→[DeNAベイスターズ]の
イヤーブック全種類の展示コーナー、
閲覧は出来ない状態だったので、表紙だけを見る感じでしたが、
全部が並んでいるのは壮観です。
その手前には応援グッヅや球団マスコットグッヅもいくつか展示されていました。
人が多すぎて撮れなかったんだけどね。
その展示のアタマの上は・・・
171122-ハマスタ展 歴史展示 (26) posted by
(C)『 こう 』このチャンピオンフラッグが
すぐの所で見られたんです。
残念ながら、みんな下ばかり見ているせいか、
ほぼ気づかれない状態だったんです・・・
これは気付いて欲しかったですね。
さらには・・・
171122-ハマスタ展 ユニ展示 (21) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 ユニ展示 (23) posted by
(C)『 こう 』ユニフォームと・・・
171122-ハマスタ展 ユニ展示 (24) posted by
(C)『 こう 』これは人工芝のサンプル。
ユニフォームは触れられなかったけど、
人工芝については、特に問題なく。
昔のモノと比べると、格段に違いますね・・・
それでも土と天然芝の感触には敵わないと思います。
整備は大変だと思うし、使い勝手も悪くなるけど、
プロ野球のフランチャイズ球場としては、
いまや少数派のオープンエアの球場・・・
土と天然芝にチャレンジしてほしいと思いました。
展示はさらに続き・・・
171122-ハマスタ展 模型 posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 模型 (1) posted by
(C)『 こう 』これ!
今後、予定されている[横浜スタジアム]の改修後の姿。
内野自由席から外野席の上と、
バックネット裏の上に合せて5000席の増設が計画されていて、
2020年東京オリンピックに間に合うように
(同所はソフトボール会場として予定されています)、
工事が行われるとの事です。
これ以上の増設を望むとすれば、外野席の後ろですが・・・
横浜公園の噴水と一部の木をなくして、
さらに照明塔を移設した上で工事をするなら
用地は確保できそうですが・・・これは時間がかかりそうですね。
この展示の、すぐ目の前には・・・
171122-ハマスタ展 模型 (4) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 模型 (6) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 模型 (9) posted by
(C)『 こう 』立体模型が展示されていました。
こうして見ると、リアルですね・・・
171122-ハマスタ展 模型 (23) posted by
(C)『 こう 』内野自由席から外野席の当たりの
大規模な増設になる所を横から撮るとこんな感じ。
画像の右手前に見えているデッキは、
今の内野指定席への入口の所にあるものと繋がって周回デッキになるそうです。
それから判断すると、増設される客席の高さは、
現在の倍以上・・・今のバックネット裏の内野指定席よりも
高い所まで増設される感じですね。
この模型の横には、ファンのメッセージボードがあり
自由に書き込むことが出来るようになっていました。
(人が多かったので画像割愛で・・・)。
ここからは展示とは違う所に注目してみようと思いますが、
まず最初に、今回イベントが行われている場所・・・
171122-ハマスタ展 会場 (3) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 会場 (9) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 会場 (15) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 会場 (10) posted by
(C)『 こう 』レフトスタンドの真下にあるブルペンなんです・・・
なので人工芝を傷つけるヒールでの入場は一切禁止、
傘の持ち込みも禁止でした。
(人工芝を突いてしまうと傷つく恐れがあるので持ち込み禁止。)
171122-ハマスタ展 会場 (6)改 posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 会場 (5) posted by
(C)『 こう 』屋根はあるけど、半分屋外なんですね・・・
春先や秋は底冷えしそうだし、夏は暑そうです。
171122-ハマスタ展 会場 (17) posted by
(C)『 こう 』足元には、ホームベースとバッターボックスもあるし、
展示パネルの裏で立入禁止になっていたけど・・・
171122-ハマスタ展 会場 (12) posted by
(C)『 こう 』マウンドもありました。
ブルペンという事は・・・
171122-ハマスタ展 グラウンド (1) posted by
(C)『 こう 』ここから・・・
171122-ハマスタ展 グラウンド (2) posted by
(C)『 こう 』
171122-ハマスタ展 グラウンド (3) posted by
(C)『 こう 』このようにグラウンドが見える訳ですね、
ちょうどリリーフカーが出て行く扉がここになります。
正面に見えているのが、右からバックネット裏~一塁側内野~ライトスタンド、
ホームベースから三塁側に引かれたラインが目の前まで来ています、
左がフェアゾーン、右がファウルゾーンですね。
171122-ハマスタ展 グラウンド (9) posted by
(C)『 こう 』正面は一塁側ベンチですね。
長居していたので、時間が変わっちゃいますが・・・
171122-ハマスタ展 グラウンド (15) posted by
(C)『 こう 』パノラマで撮ると、こんな感じ。
171122-ハマスタ展 グラウンド (13) posted by
(C)『 こう 』バックスクリーンも見えますね。
翌日のレジェンドマッチに向けて準備が進んでいました。
[横浜スタジアム]の歴史を辿るという点では・・・
171122-ハマスタ展 ハマスタレポート展示 (8) posted by
(C)『 こう 』このズラッ!と並べられていた、“レポート”は貴重です。
171122-ハマスタ展 ハマスタレポート展示 (9) posted by
(C)『 こう 』78年から昨年まで、38年分。
年度ごとに、横浜スタジアムで行われた催し物、
その割合や入場者数、稼働日数などが記載されています。
これを見るだけでも価値はあると思うけど、
落ち着いて見られないのが残念でした。
171122-ハマスタ 夜景 (1) posted by
(C)『 こう 』15時頃に入って、出てきたのが17時頃・・・
決して広くないブルペンの中に、2時間ほど居た事になりました。
今回のイベント・・・
球団の歴史はたびたび辿られるけど、
[横浜スタジアム]そのものの歴史を辿る企画は
今まで見たことが無かったし、
それはむしろ横浜“市”の歴史や街の成り立ちに関係する事なので、
一般的には見落とされがちな事でした。
個人的には非常に見応えがあり、
数多くの展示やアトラクションを詰め込んでくれた展示だったけど、
たった4日間だけの開催というのは、非常にもったいないです。
いつか“ハマスタミュージアム”みたいなモノが作られる事があるなら、
常設展示してもらいたい資料や写真ばかりでしたし、
まだまだ、たくさんの写真やエピソードがあるはずです。
次の機会があるのならば、ぜひとも開催してほしいし、
その時には、また足を運びたいと思います。

11月中旬にして、12月中旬頃の寒さになった朝です。

富士山もキレイに見えていました。
すそ野までいっぱいに雪化粧をした富士山は、
今冬はじめてです・・・

まだまだ雪深くはないけど、
これから稜線も見えなくなるくらい雪深くなっていく・・・はず。
今年はちょっと遅いのかなぁ・・・。
[ 2017/11/21 06:48 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)
今日は・・・

こちら横浜に繋留されている[帆船 日本丸]までやってきました。
普段は帆を畳んだ状態ですが、この日は・・・


年に十数回行われている“総帆展帆(そうはんてんぱん)”・・・
普段は閉じている全ての帆(=総帆)を広げる(=展帆)日です。

この日は、やや風が強い状態。
天気が悪かったり、風が強いと一部の帆だけになったり、
そもそも展帆できない事もありますが、
今日はどうでしょうか・・・

日本丸には4本のマストがあって、
大小合せて29枚の帆がありますが・・・

全てを人力で拡げていきます。
準備体操を終えた船員やボランティアの方が・・・



いわゆる縄ばしごやネット「みたいなもの」
(※本来は細かく名称があるけどザックリいきます)、
場所によってはロープを足場にして、
船の端々まで行き・・・




帆を畳んでいるロープを解いていきます。
1時間弱かけて全ての帆が解かれると・・・


こんな状態。
ここから・・・

まずは、前と後ろにある帆を広げ・・・
(※各帆にも細かく名称があるけどザックリと・・・)

マストに6枚ある大きな帆のうち、下から2枚目・・・


3枚目の帆を広げ、
さらに・・・




さらにマストの上に向けて3枚の帆を順番に、
風を受けても安定するかを見計らいながら広げていき、
ここから「仕上げ」へ・・・


船の前後や、マストの間にある帆を全て広げて、
最後にマストのイチバン下にある帆を広げ終えると・・・

これで“総帆展帆”が完了!
この日は、やや手こずった感じがあったものの、
1時間半ほどの時間をかけて
無事に全ての帆を拡げてくれました。

間近で見ると高いですよね、
水面からマストのイチバン高い所までは46mあります。
ぐるっと一周してみましょう・・・



船尾の「YOKOHAMA」の文字が誇らしいです。





これで一周。
陽射しの向きや加減、風を受けて帆の膨らみが変わる事で、
様々な姿を見ることができます。

[横浜ランドマークタワー]と一緒に。
帆を張った姿は近くからだけでなく・・・


遠くからでも目を惹きつけます。
今年最後の“総帆展帆”を見てきましたが、
日本丸が帆を広げた姿は「太平洋の白鳥」と称されるように、本当に美しいです。
日付によっては、総帆展帆と併せて
カラフルな信号旗を飾る“満船飾(まんせんしょく)”も行われるし、
その2つが同時に行われる事もあります。
[日本丸メモリアルパーク]
( http://www.nippon-maru.or.jp/index.php )
この日は朝早い時間に・・・



鎌倉にある[報国寺]まで行ってきました。
[山門]をくぐり中に入ってみると・・・

左に枯山水庭園、右は苔むした岩場が続きます。
岩場には・・・

“りんどう”が多く咲いていたり・・・

この日はギリギリ“十月桜”にも間に合いました。
奥へ進み石段を上がると・・・

こちらの[本堂]で参拝。


左隣にある[鐘つき堂]は茅葺きでした。
この[報国寺]は、通称“竹寺”として有名。
拝観料を収めて本堂の裏手へ行くと・・・


竹林の中へと道は続きます・・・

静かな竹林の中は、とても空気が爽やか・・・

そして頭の上は緑色が鮮やかです。

竹林のイチバン奥に小さい建物が見えているけど、
お茶屋さんがあって・・・


お抹茶と落雁をいただくことができます。

敷紙と・・・

“鎌倉彫”の盆も上品。
茶屋の目の前は・・・

もちろん竹林。
この日は風がなかったので、
葉のさざめきも聞こえず、とても静か・・・
近くの沢の水が流れる音だけが響いている感じ。
オフシーズンだし、さらに時間が早かった事もあって、
茶屋は貸切状態、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりする事ができました。



苔むした石塔やお地蔵さんを見ながら、
それほど広くない竹林の中を2周・3周・・・
人がほとんど居ない時間だったので、
その雰囲気を存分に堪能してきました。
少し早いのを承知で、
横浜の山下公園通りのイチョウ並木の紅葉(正確には“黄葉”ですよね)を
見てきました。
最初は・・・

こちら[横浜人形の家]から[山下公園]へと繋がる[ポーリン橋]から。
橋の下を山下公園通りが通っているんですが・・・



通りの両側にあるイチョウ並木は・・・
見頃前という感じですかね~。
ここから北([神奈川県民ホール]や[大桟橋]方面)に向かいながら、
色づき具合を見ていこうと思います。

横浜[マリンタワー]前のイチョウの木は
上と下で見事なツートンカラー(汗

並木も、まだらですね・・・
このあたりは陽当りに差があるからかな。

こちらは日本有数のクラシックホテル[ホテル ニューグランド]。
その前のイチョウ並木は・・・


まもなく見頃!という感じですね。
もう少し歩いて・・・

ちょうど[中華街]から[山下公園]へ続く交差点あたり、
まだまだ緑色が目立ちますね。
ちょうどこの辺りに・・・

イチョウの葉を模した碑があります。

もう少し歩いて[神奈川県民ホール]の裏手あたり・・・


このあたりは陽当りがあまり良くないせいか、緑色がかなり目立ちます・・・

通りの奥に[ランドマークタワー]が見えます。
もう少し歩いて[神奈川県民ホール]の正面玄関あたりまで・・・

そこには“日本の道百選”の碑があるんですが・・・


そのあたりは、こんな感じ!
これなら「見頃」でいいんじゃないでしょうか・・・



低い建物しかなくて
陽当りも良く、気温差が大きいからか、
毎年キレイに色づくあたりです。
ですが、通りの全体としては・・・

上は黄色、下は緑色という感じですかね。
「これから見頃」を迎えます。

今回、歩いた範囲の略図です。
“元町・中華街駅”から“山下公園通り”に出て、
南(画像右下)から北(画像左上)に向かって歩きました。

寒い朝になりました・・・



朝焼けの富士山は赤く染まり“赤富士”になっていました。
[ 2017/11/12 06:49 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)

北風が強い朝ですが、今冬で一番キレイな朝かも。

昨日の雨が富士山では雪になったようで、
雪化粧をした富士山が復活です・・・

かなり広い範囲に雪が積もっています・・・

ズームしてみると、こんな感じ。
画像の中央付近右下に向けてジグザグに見えている登山道や、
両線も見えているし、まだまだ雪深さはないですが、
やっぱり富士山には雪がないと、イメージに合わない。
[ 2017/11/09 09:55 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)
先日の“十三夜”の後、昨日が満月でした。
キレイに見えるかな?と思い狙っていたけど、雲の中でした。
その満月から一日経って・・・
171105-お月さん (11) posted by
(C)『 こう 』
171105-お月さん (20) posted by
(C)『 こう 』今日はキレイに見えていました。
次の満月は12/04、
それが今年最後になります。
[ 2017/11/05 22:35 ]
しぜん |
TB(-) |
CM(0)
171101-お月さん (2) posted by
(C)『 こう 』朝晩は冷えるようになり、月や星がキレイに見られるようになりました。
今日は“十三夜”?なんだそうです、
この十三夜は日本独自の風習で、
時の上皇が、「無双なり」と賞したほどの月だった事で、
その後、観月する風習に繋がったそうです。
171101-お月さん (6) posted by
(C)『 こう 』ロウキーで撮ってみると、クレーターなどもキレイに見られました。
[ 2017/11/01 18:46 ]
しぜん |
TB(-) |
CM(0)