 [崎陽軒]シウマイ弁当を買って帰って来ました。 この掛け紙、今だけの限定品なんですが・・・  こちら! 赤いチャンチャンコのデザインに、右下には「60th」の文字・・・ 04/01、シウマイ弁当は発売から60周年、還暦を迎えました☆ それを記念しての掛け紙になっています。 ちなみに・・・  こちらが通常の掛け紙です。 青い円の中には、ランドマークタワーやマリンタワー、 赤レンガ倉庫とか横浜ベイブリッジなどの、横浜の名所が描かれています。 余談で・・・  こちらは2007年の、 [崎陽軒]の創業100周年と、横浜開港150周年を記念した掛け紙。 青い円の中には、昔の横浜港の様子が描かれています。 と、時々でデザインを変えて楽しませてくれます。 そして・・・  デザートにはこれを用意しました♪ [THE ALFEE]の高見沢さんが、かなり前にお気に入りと言っていた、 [ハーゲン ダッチョ]の期間限定“さくら”です。 こちらは30周年なんですね~。   上にソースがかかってるんですねぇ。 味は・・・見事に“桜餅”(笑 春らしくておいしかったです。 [崎陽軒]シウマイ弁当60周年特設サイト ( http://www.kiyoken.com/campaign/14shiben_60/index.html ) [ハーゲンダッツ]30thアニバーサリー サクラ ( http://www.haagen-dazs.co.jp/products/minicup/sakura.html ) ・・・あと、もう1つ。 今年デビュー40周年を迎えた[THE ALFEE]、 その高見沢さん(3人組の右側に居る、ロングヘアーの人。)が、 本日、誕生日を迎え、御年・・・60!還暦になられました☆ これを書いている今頃は[パシフィコ横浜]でコンサートの真っ最中です。 先日04/15には坂崎さん(3人組の真ん中に居る人。)が同じく還暦を迎え、 桜井さん(3人組の一番左に居る、グラサンをしている人。)は、来年1月に60歳。 3人とも、とてもそうは見えないですね♪ ファンになった頃、自身は10代前半・・・ 途中で縁遠くなった事もあったけど、 とにかく、それから30年経って自身が40代に入り、 そして3人さんは60に手が届く事に。 こんな長い付合いになるとは全く思ってなかったし、 そもそも、そんな事を考えてた訳でもないよなぁ。 ステージ上やTVで見る限りは、まだまだ元気な3人さん。 『あと、どれくらいお付き合い出来るんだろう・・・』と、 先を考えてしまうと、ちょっとだけしんみりもしちゃうけど、 これからも、無理しやんとボチボチとガンバっていってもらいたいですね。
スポンサーサイト
 燃え残った灰が、こんな感じに。 見事なアーチでした。 ・・・何があったんやろう。
[ 2014/04/17 18:54 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(0)
 18時過ぎに地平線の向こうから上がってきた、お月さんです。    今日は満月のはずなんですが、赤茶色・・・ それよりも、もっと赤黒い色をしてます。 それだけでなく、上の方に黒っぽい“陰”があります。 今日は“皆既月食”だった様で、 その様子は他所の国ではキレイに見られた所もあったそうです。 日本では・・・その“皆既月食”の時間には、 お月さんが地平線の下にあって見る事が出来なかったけど、 ちょうど、その終わり頃に“月の出”を迎えると、 上の画像の様な、一部分が月食によって欠けた状態の “月出帯食(つきしゅったいしょく)”というのが見られるんだそうです。    月の出から、ものの20分くらいで、 陰が無くなっていきました。 薄い雲がかかっていたので、いい画像では無かったけど。 珍しいお月さんが見られた・・・と、いう事で♪
[ 2014/04/15 19:48 ]
しぜん |
TB(-) |
CM(0)
 [チョイモビ ヨコハマ]と言うシステムの講習会に参加して来ました☆ 恐らくは「・・・何のこっちゃ?」と、 疑問すら感じないくらいの知名度だと思うけど(汗 お時間があれば、ちょっとだけ下に・・・ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓   [チョイモビ]とは、この小型の電気自動車を使ったカーシェアリングです。 かわいい車両でしょう(笑 この車両、かなり前から実験走行をしている所を見かけていて、 いつサービスが始まるのかと楽しみにしていたけど、 やっと!使える様になりましたー!  車両を前から見た所・・・   この様に扉が開きます。 全長が約2.4m、左右が約1.3m、高さが1.4mほどと、 とてもコンパクトな車です。 運転席の椅子は一番後ろにある状態です。 一見、1人乗りに見えますが、縦列2人乗りです。 前後方向へのスペースは見た目よりはありますが、 潤沢にある訳ではありません。 むしろ左右方向の方が余裕を感じました。  フランスのルノー製の車です。   ハンドル周りと運転席の足元の様子です・・・  “外車”なので、ハンドルの右がワイパーレバー、 左がウインカーレバーとヘッドライトスイッチになります。 クラクションはハンドルの中央ではなく ウインカーレバーの先端にあるボタンを押す仕組みになっています。 シフトは上下に二分割のボタンで、 上が「D」、下が「R」、両ボタンを押すと「N」になります。 運転席の足元にアクセルペダルとブレーキペダル、 サイドブレーキはハンドルの左下の奥にあります。 あ、あとスピードメーターの前にGPSアンテナがあります。 昨年10月から横浜中心部では、 この車を使用してのカーシェアリングが始まっているんですが、 一般的なカーシェアだと・・・ A地点で借りたら、同じくA地点に返すのが基本ですけど、 [チョイモビ ヨコハマ]は、 横浜中心部にある駐車場(ステーション)どうしで片道乗車、 つまり“乗り捨て”で利用できます。 A地点で借りて、B地点に返す事が出来るんですね。 事前に会員登録をした後に、 後日、60分ほどの講習会と試乗会への参加が必須。 講習会を終えると専用の会員カードが発行されます。 入会金や年会費・会員カード代とか、 あるいは補償金などは必要ありません。 スマートフォンから専用の会員ページにログインをし、 借りるステーションと返すステーションを入力し、予約を完了させ、 車両に装備されているカードリーダーに 会員カードをタッチして利用する事になります。 料金は借りた時間の分だけクレジットカード払いになります。 その料金は1分で20円・・・ たとえば10分で返したら200円です。  乗り込んだ所と・・・  走行中に撮ってみた所です。 乗った感覚は・・・ デリバリーバイク(ピザ屋さんとかで使ってるバイク)の4輪Verというか、 そんな感じ・・・ゴーカートにも近いかな(笑 乗り心地は良いと思います、ちなみにサスペンションは硬めです。 いいなぁ~と思った点は・・・ ●平坦な道なら、けっこうスピードも出せます。 そこでなら加減速もスムーズです。 周りの車の流れに乗って60Km/hくらいまで出せました。 スペック上は80Km/hと紹介されていました。 ●そのデザインは乗っていると注目の的ですね♪ 特に信号待ちでポールポジションになろうものなら、ちょっといい気分です(笑 ドアを開ける時も、ちょっとカッコいいです。 ●電気自動車なので、とても静かです。 ●最寄駅から「ビミョーに遠い所」どうしを移動するなら安くていいです。 スムーズに借りる事が出来れば・・・という前提ですけど、 電車・バス(タクシーなど車)の「次の移動手段」が自転車や徒歩なのであれば、 その隙間に入って“第三の足”に十分なりえます。 ●ステーション(駐車場)が横浜中心部に多くある。 現在58ヶ所のステーションに70台が運用されています。 1ヶ所につき1・2台、多くても4台程度ですが、 ステーションが密度濃く配されているので不便さは感じないと思います。 また電車の最寄り駅からビミョーに遠い所や、 バス便しか無い所にも多くのステーションが配されていて便利です。 改善してもらえるといいなぁ~・・・と思う点は、 ●この車・・・屋根はありますが、窓がないんです。 当然ですが雨が降ると濡れると思うし、寒い日は寒く、暑い日は暑いです。 走行中は風に曝される事を考えると、 寒い日はより寒く、暑い日はそれなりでしょうか。 ●エアコンやオーディオなどの装備はありません。 無くても構わないけど・・・ 元々、短時間での利用を考慮しているから? あるいはコストの都合? ●ウィンカーとワイパーのレバーが日本車とは逆。 外車ゆえの・・・と言ってしまえば、それっきりなんですかね。 最初に乗る時は、ちょっとだけ戸惑うと思います。 ●坂道や傾斜に弱い。 電気自動車なので“クリープ現象”はありません、 ちょっとした傾斜でもブレーキペダルから足を話すと・・・ 「ス・ス・・スススス~・・・」っと簡単に後ろに下がります(笑 アクセルペダルは強めに踏まないと 馬力が出にくい仕様になっている感じがしました。 ●小さい車両なので車高の高い大型車に気付かれにくい。 ハイデッカーのバスや大型のコンテナ車だと、 その運転席からは見下ても見難い位置にありますので・・・ 並走されると、ちょっと怖いです。 ●この車両が走れる範囲は横浜市内に限られます。 「横浜市で実証実験をしている」という前提なので、 市外に出る事は出来ない様です。 ●一般道のみ走行可能。 高速道路や自動車専用道路は通行不可です。 まぁ、実際に乗ってみると「この車で高速を走ろう!」とは考えにくいですけど。 ●クレジットカードが無いと会員登録が出来ない。 専用の会員カード以外で会員登録と利用開始の認証が出来ると良いですね。 ICOCAやPiTaPaなどで「♪ピピッ」と清算出来ると気軽なんですが、 借りるものが高価なだけに難しいかな? ●利用できる時間が限られている。 現在、利用できる時間は8:00~20:00までです。 もうひと声欲しい所でしょうか。 ●車両の充電残量が少ないと借りられません。 早々、バッテリーが無くなってしまう事はなさそうですが、 ステーションに充電設備がある訳では無く、 スタッフの方が車両に充電して周っているそうです。 混雑時は充電が間に合わなくなる事は・・・? ●条件が合わないと借りられない事もある。 予約をする時に“借りる所”だけでなく“返す所”も予約登録をしますが、 これは「借りる所(ステーション)に車両がある事」はもちろんですが、 「返す所(ステーション)が空いている事」も必要です。 すぐ近くに借りられる車両があるけど、 行きたいステーションが満車 = そこには駐車できない、という事もあり得ます。 (実際に、今日はそれで自身では借りられなかった。) ステーション数を、もっと増やしていけるか大事かも知れません。 まだまだ実証実験という段階なので、いろいろあると思うけど・・・ ステーションが散在している横浜中心部は、 ビミョーに(最寄駅から10分以上歩くくらい)駅から離れている観光スポットも多いし、 坂道も多いし、バスでしか行けない所も多いので、 そういう所へ行く時の移動手段に出来ると思うんですよね。 少なくても自身としては、使ってみたいと思えるものなので、 また機会を見つけて使ってみます☆
  東京の立川市(たちかわ)にある[昭和記念公園]にやってきました。 昭和天皇の在位50年を記念して整備された公園です。 立川駅から歩いて10分ほどで一番手前の入口(上の画像)に着きますが、 ここは、とー~っても敷地が広いので、そこから・・・  有料入園口まで、10分以上かかります。 この先に今日の目的地があるんですが、そこまで「歩いて」行きます。  入園券を買い、中に入ると・・・    最初に見えるのは、この水路と噴水の周りに整備された庭園。 全長は200mあるそうです。 穏やかな水の流れを眺めつつ、歩く事10分ほど・・・  川の両側に 桜が植えられています。   薄いピンクは“ソメイヨシノ”、濃いピンクは“陽光”という品種なんだそうです。 鮮やかな色合いが、目立つしキレイです♪ ここからさらに20分ほど歩くと・・・  この様に景色が開け「みんなの原っぱ」と呼ばれる所に出ます。 かなり広い所で、東京ドーム2個以上あるそうですが・・・ そう言うよりは、単純に向こうに見える木々まで直線で300mありました。 今日の目的地は・・・   この様に薄いピンクに色づいているのが分りますが・・・   ここ、「みんなの原っぱ」北側の「 桜の園」と名付けられている一帯。 ここには200本ほどの 桜があるそうです・・・        どの 桜の木も“満開”でした♪  実際に、足元を見ても花びらは殆ど無く、 まだ散り始めて間もない状態。 横浜の 桜は間もなく散り終えてしまいそうな所もあるけど、 そこから30kmほど来た立川では、まだまだ見頃です☆  サクラの木の下を歩いていると、紫色が目を引きました。 行ってみると・・・   “ムラサキハナナ”と言うそうです、こちらも見頃です。    外側を見ると、そこでは黄色が鮮やか・・・ 桜の木の手前で“菜の花”が満開・・・           淡いピンクと黄色を中心に、たまに緑色や青色も一緒に。 春らしい景色を見て回っていると、 どれだけ時間があっても足らなくなりそうでした。  パノラマで全体を撮ってみると、こんな感じでした。 上で桜が「満開」と書いたけど・・・  たま~には花吹雪も。 これから数日の間は、これもキレイなんだと思います。  今日は、ここまで来た所で・・・へたばってしまいました。 公園の入口から、ここまで歩くと2.5kmほど・・・ ゆっくり、あちこち見ながら歩くと1時間ちょっとでしょうか。 ここまで来ても全体の3分の2くらいの所でしか無いというくらいです(汗 敷地が広いというのは知っていたけど、 とても1つの公園の中を歩いているとは思えない様な状態でした(笑 入口でレンタサイクルを借りるか、 片道だけでも園内を巡っている“パークトレイン”を利用しても良かったな。 元々、飛行場があったほどの広い軍用地の ごく一部を公園に転用した所ですけど、 その敷地は「広大」で、この原っぱの奥にも、さらに森が広がっています。 適度に起伏のある自然の中を散歩するのはもちろん、 屋外プールやドックラン、大きな池やバードサンクチュアリー、日本庭園、 お子様向けの遊具もたくさんあったり、 サイクリングコースは園内に全長14kmも整備されているそうです。 レストランが3ヶ所、売店やトイレも各所にあるし、 バーベキューが出来る施設やフットサルコートなどのスポーツ施設もある様で、 一日居られそうな所です。 また機会を見て、来られたら楽しそうです♪
  横浜から、富士山が見られました。 この時期は見られない事が多いけど、 この日は4月とは思えな天気・・・ 薄手のコート(スプリングコート)では全く役不足で、 ダウンコートでも「全く」問題が無いくらいで、 それが無ければ、少なくてもマフラー・手袋は着用必須でした。 ・・・ダウンコートをクリーニングして仕舞っちゃったのが悔やまれた。
[ 2014/04/06 18:24 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)
 江の島にやってきました。 自身の住む横浜では、午後は雷雨になる様な不安定な天候だったけど、 そこから20km程度離れた江の島の天気カメラでは 雨も降っておらず、むしろ強風の影響で雲がなく良い天気。 来てみたら・・・   キレイに富士山も見えています。 画像は、もうすぐ“日の入り”という時刻なんですが、 毎年この日(前後)、天気が良ければ、 富士山の山頂に陽が沈む「ダイヤモンド富士」が見られます・・・   少しづつ、太陽が富士山に近づいてきました・・・       これが、ピッタリと合った瞬間ですかね。  この日は、やや右に反れながら陽が沈んでいきました。  夕焼けと、富士山のシルエット。 風が強かったせいか、遮る雲も無くキレイに見えました。 上でも書いたけど、春ならこの日(前後)。 そして秋にも天気さえ良ければ、ダイヤモンド富士を見られるチャンスがあります。 -
[ 2014/04/05 18:02 ]
けしき |
TB(-) |
CM(0)
今年もやって来ました・・・  通称「海軍道路」(横浜環状4号線)です。 由来は、旧日本海軍の弾薬庫に通じる貨物線があった事から。 その線路跡を道路に転用したものです。 3km弱の直線道路なんですが、ここに・・・  桜並木があります。 南側から行くと、手前1kmくらいは片側だけなんですが。 残り2kmくらいは・・・  この様に、両側から道路を覆う並木道になります。      肝心の桜は・・・    適当にピントさえ合えば、どこを撮っても満開です。   海軍道路の半分を過ぎた辺りで、 「KAMISEYA」の文字が見えてきます。     この通りの北側半分ほどの両側は、 アメリカ海軍の上瀬谷通信隊基地の敷地になります。 ここでは一度スルーして、さらに先へ進みます・・・      長い直線の桜並木が延々と続いてます・・・   所々、咲き始めたばかりの花も見られます。  今年は、隣の畑に菜の花が植えられていました・・・  こう撮るよりは・・・  車を隠して、こんな感じで撮った方がいいですね。   3kmほど歩いて、北側までやってきました。 ここから反対側の歩道を折り返して行きます・・・    上でも書いたけど、この海軍道路の北側は、 その両側の殆どが、 アメリカ海軍の上瀬谷通信隊基地の敷地になります。 その為・・・   アチコチにこの様な看板が立っています。   もちろん、いちおうゲートもありますが・・・   実際の通信隊基地としての機能は、移転してしまっているので、 実質、ここには軍人さんの住宅地だけが残っている感じです。 神奈川県内には、厚木(海軍)・横須賀(海軍)・座間(陸軍)に大きな基地があるけど、 そこの様な緊張感は全くありません。 いちおう敷地の返還が決まって・・・いるのかな? いつになるのかは聞いた事ないけど。   途中まで戻って来ました。 ここから手前は、桜並木が片側になります。 最寄駅からは、いい感じの散歩道になるけど、 満開でいい時に来られました。 週末には盛大な桜吹雪が見られるんじゃないかと思います。 下記は過去に同所へ行った時の様子です・・・ 13.03/29 http://50u1710.blog.fc2.com/blog-entry-2091.html12.04/12 http://50u1710.blog.fc2.com/blog-entry-1904.html11.04/11 http://50u1710.blog.fc2.com/blog-entry-1716.html10.04/04 http://50u1710.blog.fc2.com/blog-entry-1407.html
| HOME |
|